SITE MÉTÉORIQUE

Dépôt de Météorites

自分の主治医になる

かつては抗不安薬ソラナックス(アルプラゾラム)を毎日定期的に飲むように処方されていた。20年以上前はそれが医療の常識だった。いまでは依存性があるということで、頓服で症状を抑える目的でしか飲んではいけないことになっている。それが今の医療の常識で、たかだか20年でこんなにもコロコロ変わるかとびっくりする。今回よく効いた抗鬱薬(SSRI)レクサプロも20年前にはまだ認可されていなかった。

アルプラゾラムは私にはとても合うのか、良く効いて嘘みたいに楽になる。こんなに効く薬が存在していいものかと思うくらい、何かの嘘か幻覚かと思うくらい効く。だから逆にすごく怖い。服薬を止めていくときにはとても苦労したのを覚えている。消えていた不安が数倍になって襲いかかって、四肢を噛みちぎられるようだった。こんな薬を毎日漫然と飲まされていたなんて今思うと恐ろしい気がする。

精神医療はまるごと信頼してしまっていいものじゃないように思えるし、こんなふうにすぐに変わってしまうものだし、薬には効き目と同等かそれ以上の副作用があり、やじろべえみたいにフラフラしながらその間の丁度いいところを歩く、そんな苦行。
医師はマニュアル通りに対応するのがお仕事で、お仕事以上のことは決してしない。個人の状態を細かく聞き取ってそれに対処しようとなどすることはない。そんな時間もないしシステムがそうなってないから、医師が悪いわけでもないんだろう。副作用が強いと言えば薬を減らしてみますか? 症状が再燃したと言えばまた増やしましょうか? この頃副作用のせいか目眩が強くて…と言えば耳鼻科に行ってみますか? 医師は提案するだけで、判断は私がするしか無い。自分で判断してその結果を自分で刈り取る。肉体の病気で対応策が明確なものとは違うんだということを痛感させられる。

アスパーガールの60%くらいが二次障害としての鬱状態にひどく苦しむことがあるそうだ。自分で自分の主治医になって、どうやったらいちばんはやく、苦痛が少ない方法で嵐をやり過ごすことができるか、自分なりの方法論を身につけていることが多いそう。たしかにそうするしかないもの。私もそうしていかなければいけない。20年30年選手なのにまだまだ模索状態という出来の悪さ。今はレクサプロを完全に断薬して二ヶ月ほど、このまま行けるといいな。

できることは結局、駄目な自分を受け容れること、これに尽きる。どんなに休んでも休み過ぎだと責めないこと。出来ないことをあげつらわないこと。言葉にしたらどれだけ単純なことか。なのにそれがなかなか出来ない。

単純なことほど難易度が高いと感じられる。大切なことほど単純な構造でできている気がする。転んでは立ち上がるということをただひたすらに繰り返し、それ自体をルーティンみたいに捉えてしまうといいのかも。また転んだ、また自分を責めてしまった、そしてその嵐をやり過ごしたという、慣れ親しんだいつものルーティンがまたやってきたと。

 

ズル休み上等

子供の頃はよく体調を崩して、一度高熱が出るとなかなか平熱まで下がらず、37度台が一週間くらい続いた。久しぶりに登校すると、親しくしている子はいつもどおり迎えてくれたけれど、他のクラスメイトから聞かされる。ズル休みじゃないの?一週間も熱が出るわけないもん…って誰々ちゃんが言ってたよ。笑顔の裏で本音ではそう思ってたのか、ふーん、やっぱりね。胸の奥が程よく冷えていく感じがした。その子こそ、家族旅行だと言って平日に堂々と親公認の「ズル休み」をしていたのに!という言葉を飲み込んで。

学力とか運動能力、性格とかは先天的なものと認識される側面が強く、そういう人だからと諦めてもらえる部分もある。でも体力というのは、平均的な領域にほぼすべての人が分布すると考えられがちで、そこからはみ出ていることを許されない気がする。

ものすごく体力があってバリバリ働ける人は、ものすごく努力しているわけでなくても、ある程度の気合いで自然にそれができる。普通の人はそこまでできなくても、平均的な体力があれば周りに受け容れられる。平均的な体力がない人は、怠けているとか休み癖がついているとか自分を甘やかしているだとか言われ、とにかく叱責、軽蔑されることが多いように思う。普通の体力がある人は自分を基準にすべての人が同じだと思っていて、体力がない人のことが想像できないししようともしない傾向が強い。

もっと体力をつけるために運動をしろと言われるけれど、日常の生活で既に疲れきっているのにその上運動をしたら寝込んでしまうだろうし、体力をつけるにはもっと食べなさい、もっとタンパク質を取りなさいとか説教されてしまうけれど、自分にとって適量でなければ体が受け付けず、食べ過ぎればお腹を壊して回復までに余計に食べられない日々が続くことになる。
背の高さとか体重とかはばらつきがあるのが当然として見られるのに、体力に関してだけはどうしてこんなに画一的に捉えられるのだろう。痩せているのが悪とは思われないけれど、体力がないのは自己責任であり自分の落ち度になってしまう。

子供の頃から疲れやすくて、小学校から帰ってくるとソファでぐったりしていた。他の子と遊びの約束をして、放課後にもう一度学校まで出て行って校庭などで待ち合わせることもあったけれど、心から行きたいと思うことは少なかった、一日中顔を突き合わせていて、ようやく開放されて、ようやく一人で休めるのに、わざわざもう一回学校まででかけていくなんて。でも人付き合いだから仕方ない、必要悪だとあきらめて、頑張ってでかけた。これって会社の上司との飲み会みたいな気分なのかな。

別に肉体に何らかの欠陥があるわけではなかった。小さい頃は軽度の心房中隔欠損症という持病があったけれど、それも成長とともに回復したので。なのにどうしてこんなに疲れやすいままなのか、自分でも分からなかった。どこか人として、精神的な面で、根本的な欠落があるように感じられていたけれども、アスパーガールではよくあることらしく、これも本を読んで心から安心したことの一つだった。自分だけじゃなかった!と思えることは、想像を遥かに超えて心を軽くする。
フルタイムで働くことができなくて、博士号まで持っているのにパートタイムで勤務しているというような声もあった。仕事の内容よりも人間関係に疲弊してしまうので週3日が限度であるとか、中年になって毎日午睡が必要になったというような声もあった。

ASDの人は、脳の疲労のレベルがそれ以外の人より一段と強いという性質があるらしい。私たちの身体の疲れは脳の疲れから来ているんだ。それは鬱になって痛いほどよく分かった。気分の落ち込みより何より、異常な身体疲労から先に鬱の症状は始まった。何か考えすぎたからとか、勉強をたくさんしたからというような疲れの質ではなくて、もっと根本的な脳の機能的な部分の問題なんだ。やはりASDの脳の特徴、脳の使い方の特徴に理由がありそうだ。

普通の体力がある人は良かれと思ってあれこれアドバイスするのだろうけど、体を鍛えろとかもっと肉食べろとか、体に負荷をかけて少しずつ慣らせとか、ゴロゴロ横になってばかりいるから頭が痛くなるんだとか言われるのはもう緩く続く拷問のようなもので、ほんとうにやめてもらいたい。気持ちが弱くなると、言われたことがさも真実のように立ち昇ってくる。幽霊に実体が与えられるみたいに。そして私の幽霊は私を傷つけ続ける。

相手の立場でものを考えられないのがASDと言うけれど、普通の人の普通であることを振りかざす暴力だって、まったく相手の立場に立てていない。結局ASDの人口が少ないから、相手の立場で考えられないと言われてしまうだけで、ASDの人たちから見れば一般的な人たちのほうが「相手の立場で考えられないという欠陥」を持つわけだ。単なるマジョリティとマイノリティの相克なのかもしれない。社会の多くの問題は結局、そこに端を発している。
ASDだから仕方ないでしょ、とそれを免罪符にしたいわけじゃない。マイノリティなのだからそれを恥じて、自分を無理にでも改造してマジョリティ側に生きるべきだという誤った認識から、完全に自由になりたいだけだ。

 

推しを消費する

「推し活」という言い方がどうにも嫌いで仕方ない。
婚活・ポイ活・コスパ・タイパなどと同じ穴の狢感。推すという活動で自分に何の利をもたらすかが最重要な価値であることを物語っているような気がする。推し活してる自分がキラキラ充実してて大好きなの感。
昔から、誰々のファンですと言う。今は、私の押しは誰々ですと言う。私が主体なんだ。主体なのは悪いことじゃない。なのになぜこんなにも違和感があるの?

昔、尾崎豊のファンだった人は「私の推しは尾崎です」とは絶対言わないだろう。推しとして消費する対象じゃないから。憧れて共感して、崇めている対象を推しとは言わない。
ホストクラブに通うのになんか似ている気がする。お金を払ってるんだから、推し活してるんだから、そこから見返りとして良い思いをさせてもらうのは当然だ。お気に入りのホストに入れあげてもそれはビジネス関係でしか無いのだけど、推し活も似ている。お金を払ってホストを消費するとの同じく、またはディズニーランドでいっとき楽しむ如く、お気に入りの押しを消費して楽しんでいるように見える。
誰かのファンですと言うとき、そういう消費のニュアンスはない。もっと謙虚で、内側に秘めた情熱に近いものに感じる。
消費活動は資本主義社会の原動力だし何にも間違ってない。だけど、私はやっぱり推し活を楽しむという姿勢が理解できないし、共感もしたくないかな。

ミッキーやミニーの着ぐるみには人が入っているのは承知なんだけど、それは意図的に思考から追い出して虚構を楽しむ。そこは現実とは違う夢の世界であり、夢の中にいるのだという暗黙の了解のなかで、日常とはまったく別の常識が展開していく。ぜんぶ嘘だと知りながら、どっぷりと自分から頭を突っ込んでいく。自分の現実の延長上ではなく、別の世界へ逃れるためにそれは行われる。その夢のいっときが終わればすべては霧となって消えてしまうのに、それを承知の上で何の実体もないものに心を捧げている。あるいは夢に思いを馳せている時間こそが美しく楽しい時間であり、そちらのほうが本当の現実だと思い込み、見事にすり替えてしまう。それを「夢があっていいね」とは私は思えない。

誰かの「ファン」だったときには、その人に憧れる気持ちは、今現在の、自分の現実のど真ん中にあった。決して現実を無視してどこかへ一瞬逃避するためではなくて、自分の抱えている現実を基盤にして、その場所を少しでも豊かにしたいから、そのために誰かに憧れることが必要だったんだ。だから時には、自分の内的世界にいちばん接近しているその憧れを表にあらわすのは恥ずかしく感じることだったり、リスキーなことでもあった。

纏った夢を着たり脱いだり自在に操って、自分にとっていちばん都合の良い、豊かな時間を過ごそうとするやり方は、そんなことが器用にできない私には摩訶不思議な異世界の謎のテクニックのように見える。

 

過剰適応クリーチャー

衣食住に関心がない。アスパーガールでは多いようだけれど、人によってはファッションには関心がある、インテリアは大好きなど個人差も大きくて、人と照らし合わせることにあまり意味はないかもしれない。
関心があるということと、こだわりがあるということを、一緒くたにしがちな気がする。好きで興味があるというのと、どうしても譲れないこだわりがあってそうしないではいられないというのは全く別のこと。でも外側から見ると同じように頭を突っ込んでいるように見え、似たようなものに思われやすいのかもしれない。

私自身は、社会性の表現そのものでしか無いファッションというものには若い頃からそれほど関心が持てなかった。若くてまだ元気だった頃は、人並みにショッピングを楽しみ、服を見て歩いたりするのは好きだったけど、他人から見てお洒落かどうかより、自分なりの哲学のようなものを正しく表している格好をできているかどうかが気になった。かなりシンプル志向で、黒とグレーが多かった。それはいわゆる盾としての色で、外界から翔んでくる槍が肉体に達しないように防御する役割があったように感じる。

その後心身の不調が続いてからは、とにかく着ていて楽なこと、素材が肌に心地よいことだけを追求するようになった。ポジティブにそうなったというより、そうせざるを得なかったという感覚が近い。締め付けのある下着などは一切だめ、肌に触れるものは化学繊維でなくなるべく天然で、できればオーガニックコットンやシルクが好ましい等。窮屈さをほんの少しでも覚えると苛々して耐えられなくなるので、外出時も伸縮性の高いスウェットパンツのようなものばかり履くようになった。スカートはほとんど履かない。履くとすれば夏に暑すぎて少しでも涼しい格好をしたいという理由でだけ。靴もスニーカーしか履かなくなった。疲れやすいのでとにかく足に負担のないものを、という考えしか無くなった。
何が似合っているのかという視点はなくて、何が快適で、「なんとか耐えられる」部類であるのかだけが重要。色も、着ていて気分が良くなったり落ち着いたりするものを感覚的にチョイスするようになり、理性的に考えたら自分の肌色に似合わないようなものにも時々無性に惹かれるようになった。

食に関しても、心身の不調が出始めてから非常にうるさくなった。化学調味料とか合成甘味料に敏感になったり、味覚が突然鋭敏になった。ドーナツ店とか弁当店で使われるようなトランス脂肪酸たっぷりの人工的な揚げ油が耐えられなくなって、弁当屋さんの傍を通ると匂いだけで気持ち悪くなった。
何を食べたいといった欲はまるっきりなく、食とは生命を維持するためのエサであり、必要悪くらいに思っているところもある。
匂いに対する感覚過敏は私のなかで一番「重症」なもの。ほとんどすべての合成香料は気分が悪くなり、片頭痛を起こす。塩素系漂白剤のツンとした匂いのほうが、洗濯洗剤や柔軟剤の強い香りよりまだマシだ。天然香料なら大丈夫というわけでもなく、気持ち悪くなるもののほうが多い。

面白いのは、こういう過敏性が顕著に出てきたのは、社会に対し不適応を起こした後ということ。それまでは本来過敏であったものさえ何もかも、大勢がしているのと同じように無条件に受け容れなければならないと意識下に強く刷り込まれていて、たとえ自分にとって耐え難いものであっても思考停止して同居するしか道がないと感じていたようだ。嫌だと言って拒むという選択肢自体が存在しない世界にいた。自分自身の感覚自体を捻じ曲げてでも、社会の大多数と同じであることを自らに強要した。そして、左利きを右利きに改造してしまったのを呼び水に、見事になんでも捻じ曲げることができてしまったので、そうしていることさえ気づかずにいた。
拒まなくては生きていけなくなって、ようやく拒む事ができた。どれだけ異常なことをしていたか、心が壊れてしまって当然だと今になって思える。

「捻じ曲げる」ことができずに、あれこれ訴えが多い自閉スペクトラムの子がいたら、周辺にいる大人はとても面倒に感じてしまうだろうけど、無理やり押し込めて後で深刻な不具合が起こるよりも、幼いうちからありのままの自分を振りかざすように主張してくることはずっと「良い」ことなんだと声を大にして言いたい。周囲に適応しようとすることは、不自然に歪んだ生を押し付けること。六本の指とか、三本の腕とかを持つ、異形のクリーチャーのように生きろと強制するようなものなんだ。
そんな化け物から、本来の自分に戻った途端、私は社会で生きられなくなった。

 

夢遊病シェルター

私が一人で歩いている様子を見た友達に、夢遊病のようだとよく言われた。ぼんやりとして心ここに在らずといった風に見えるようだ。確かに、外出先でも一人の時は外界との接続スイッチを切っている。スイッチを切ると、他の人は世界にいないと同然になり、外界への配慮が要らなくなり、心から寛げる。その状態に時折入っていかないと窒息してしまう。抜け殻だけが地べたを這いずるように歩いている。意識は自分の内部に凝縮され、ブラックホールみたいな一点から逆回転して彼方に飛ぶ。内に籠もることは、目前に見えている世界をすっ飛ばして、もっと向こうの巨大な「外界」へと直接アクセスすることに限りなく似ている。

一度そのゾーンに入ると、心地良くて出てくるのが面倒になる。歩くことは単純な運動の繰り返しで、一種の瞑想状態のようになる。瞑想なんて言葉を全く知らない頃から、自然とその領域に近づいていたのかもしれない。
時々、知っている人と出くわすことがあっても、気づかないふりをして通り過ぎることがあった。自分の繭の中から出て、意識を外交モードに戻すのは大変な苦痛だ。それほど親しくない人と挨拶を交わし、何を話すか必死に考え、何かしら捻り出して言葉を交わさなければいけないのはひどく面倒だったから、狡いことは解っていても知らん振りをした。

知人に気づかないふりをしていても相手の様子を認識はできていて、黙って通り過ぎる私に相手がびっくりしたり当惑している様子もちゃんと視界に入っている。認識している自分と繭の中で休んでいる自分が分裂したような感覚。だからそれが根深い罪悪感を生みもした。人間として必要不可欠な条件に欠くような気がした。当たり前に必要とされる外界との接触を忌み嫌う自分は、存在そのものが罪であるという気がした。

電話がひどく嫌いなのも同じ。繭の中から出るための準備時間を与えてくれず、一方的に、暴力的に強要される感覚。熟睡している真夜中に無遠慮に叩き起こされるような感じがする。

 

ごく僅かな、気心の知れた身近な人を失って、完全にこの世界に一人ぼっちになったとしたら、どうなるだろう。すれ違う見ず知らずの人と些細なやりとりをすることが、何より貴重な瞬間に感じるようになるかもしれない。他者との繋がりを全く失ったら、心は乾涸びて元に戻らなくなってしまうのかもしれない。それなのに、私は自分のシェルターに篭りたいという思いを今日も捨てられない。

私はアスパーガールだ!と改めて認識することは、偉大な鎮痛薬になった。これは罪悪じゃなくて、欠陥じゃなくて、単なる特性だったのだと自分を納得させることができる。
自分を受け容れて肯定できるようになったつもりでいた。でもまた一皮剥けたら中に同じ病理があった。私はまだまだ自分を赦せていなかったと知る。それを数え切れないくらい繰り返す。命尽きるまでにすべての皮を剥き切って、種子と出会うことができるのだろうか。命は終わりも始まりもなくて、過程しか無いということだろうか。